night and sundial

じゃわじゃわ日記 -the 5th defection-

6/18(土)静岡市立芹沢銈介美術館


 登呂遺跡公園の一角に、石が積まれた特徴的な建築がたたずんでいる。

静岡市立芹沢銈介美術館


 芹沢銈介とは、明治に生まれ、昭和59年に亡くなった染色作家の方だそうだ。名前は知っていたがどんな作品を残した人なのかは知らなかった。──李朝の工芸品を並べた静物画など、不思議な遠近感(の無さ)で、奇妙な空気が漂っている。濃い藍の「俑文のれん」が特に印象に残った。顔のない女性がこちらを向いてたたずむ、異界の入口のようだ。

 民藝活動とも接点のあった人のようで、面白いのは、藁の蓑や、東北で荷物を背負う時のクッションのように使われていたという、「ばんどり」というわらを編んだ民芸品を並べて下げた様子を描いたという「ばんどり図屏風」といったもの。そんな道具が日本にあったのか、と初めて知るし、そういうものがデザインのように描かれている。──色合いはくっきりしているのにくすんだ空気が漂っていて、古代の遺物のようでもある。かと思えば、墨一色の「釈迦十大弟子尊像図」の連作もある。棟方志功を思い出すがあちらは版画、こちらは型絵染である。

 民藝の人の例にもれずこの人も膨大な収集品を残したようで、日本各地の民芸品や、エチオピアの祈祷書、インドネシアの樹皮の折本、南米の文明の摩訶不思議な顔の描かれた布とか…雑多! しかし、どこの博物館の系統展示でも再現できないだろうと思うような勢いがあった。


 中庭を望む部屋。この美術館は「石水館」という別名があるそうだ。花崗岩が積まれて、どことなく、堅固に守られた穴蔵に沈潜するような感覚の建物である。

6/18(土)登呂遺跡


 思い立って静岡市にやって来た。


 「模型の世界首都 静岡」

 この日は予報では午後から雨ということだったが、ふたを開けてみると午前中から本降りの雨になってしまった。静岡駅の南口から、しずてつジャストラインの路線バスに乗る。市内の南に向かう「石田街道線」という路線で、週末の日中でも12分おきに出ている。──静岡は、基本的には海に向かって沖積平野が広がる都市で(海岸沿いに久能山という山塊はあるけれど)、そこに市街地が広がっているが、住宅地の真ん中に急に遺跡公園が現れる。こんな街なかにあったのか。

静岡市>国指定特別史跡 登呂遺跡
静岡市立登呂博物館


 広い原っぱを歩いてみる。真ん中あたりには水田があり、田植え体験会みたいなことをやっていて、人でいっぱいだった。


 学校で習ったような、田下駄とか田板とかが、ちゃんと並んでいる


 これらは琴だというのだけど、本当だろうか?


 博物館の屋上から見下ろすと、田んぼアートでなにか書いてあるが、よく読み取れない。「登呂遺跡 特別史跡70周年 開館50周年」と書いてあるのだそうだ。(説明が貼ってあったところを見ると、やはり、何と書いてあるの?という問い合わせが多いのだろう)


 田んぼアートは、こういう黒っぽい種類の稲を組み合わせて植えることで書いてあるのね

 遺跡公園の北側の端にあるバス乗り場から、静岡駅に戻る。折り返し発車待ちのバスの車内に、ベートーヴェンの「田園」をアレンジしたような曲がなぜかずっと流れていて、開け放したドアから見える登呂遺跡の緑の野原もあいまって、なんだかよい。

5月の園芸部


昨秋に種をまいた矢車菊が、よく咲いた。わりと背が高くなるので、支柱を立てて支えたほうがいいみたい。(4月30日、5月28日)


これはたぶんノースポール。そういえば種をまいたなあ…忘れてました(5月5日)


シラー・カンパニュラータ(らしい花)が、今年も咲いたんだけど…


この、ピンク色の花も、早春から急に地上に出てきたと思ったらどんどん伸びて、咲きました。これは初めて見たんだよなあ。(4月30日)


一方、昨年に種をまいたシャスターデージー(だと思っている葉っぱ)。冬の間は地べたにへばりつくようにしていたけれど、春になったらどんどん伸びて、茂り放題。


だが一向に花は咲かない。大きくなりすぎなので、どうしたものか…(5月22日)


3月に植えたジギタリス、背が伸びてきました(4月30日)


そして、きれいに咲いたのですが、、、一番きれいなときに写真を撮れなかったんだよなあ。(5月22日)

*

花壇の、去年のこぼれ種シリーズ。


急に咲いてきたリムナンテス。


セントーレアはものすごく増えました。(5月5日)

*


ナスの苗は、定植してから3週間ほどは、風除けをかけてました。ごみ袋を流用したもの。(4月30日)


ゴーヤが発芽。ゴーヤは種が硬いので素人が発芽させるのは難しいと、種をまいた後に読んだので、これはだめなのかなと思っていたら、ただ一つだけ、かろうじて発芽してくれました。種の外殻を払い除けきれないようで、数日後に、手でとってあげてしまいました。(5月22日)

舞台『偽伝春琴抄』@ DDD青山クロスシアター 5/29

 黒沢ともよさんが舞台をやる? えっ、一人芝居? えっ、一人ミュージカル? えっ、『春琴抄』?! ──何が何だかわからないけれどこれは絶対に行った方がいい、と直感した。日曜日のマチネ(千穐楽の日の前楽の公演)の「当日引換券」を買って、青山へ向かった。表参道で地下鉄を下りて地上に上がり、コーヒーを飲んでから…、会場は、国連大学とこどもの城(昔の)の敷地の横を入ったところのビルの地下にある、小劇場みたいなスペースだった。12時ちょうどの開演。公演時間は60分とのこと。──黒沢ともよさんが声優としてものすごく演技力のある人だということはなんとなく知っていたけれど、舞台女優としての姿を見るのは初めてだ。

 そういえば、サイトに掲載されていたあらすじの文章(フライヤーに載っているのと同じ)が、さっぱりわからない文章で、これはさすがにどうなの、という声があったのではないだろうか。“原作『春琴抄』あらすじ”という紙が配布されていた。

*

 白い紗幕が立ち込めているような舞台で、ヴェールで顔を半分隠した黒沢さんがはだしで歌い踊る。プロジェクションマッピングで空間全体が彩られていく、非常に凝った演出だった。──そもそも谷崎潤一郎の『春琴抄』という小説自体が多様な読み方の可能な油断のならない小説だと思うし、この小説が世間でどう解釈されているのかもぼくにはわからないのだけれど、前半最後に鳥かごの中で折檻するシーンは、ああやはりそこはそういう解釈なのね、と思ったりした。ただ、原作が三人称の物語なのに対して、これは「彼女」が語る物語だと最初に宣言されていて、そこは「偽伝」たる所以でもあるのだろう。──また、原作の独特な擬音…「ちりちりがん、ちりがんちりがん」だとか「ほーきーべかこん」だとかが台詞に散りばめられているので、これは先に原作を読んでから観劇してよかった(情報量が多すぎて理解できなかっただろう)。

 後半の入りの、利太郎ラップ(?)…「おぼえてなはれー、おぼえてなはれー」には、笑ってしまってよいのかよくわからず(^^; ──この芝居、全編を通して、現代語のギャルっぽい語りのパート(観客をガン見してきたり、イジろうと試みたり(あれは観客は対応すべきなのかどうか?)もする)と、原作を生かした擬古文の語り(その長い長い語りを機関銃のように繰り出すのだから凄まじい)が、入り混じって展開されていくのだけれど…、終盤、私と同じところに来てくれたはずの佐助と、会えない。佐助の手は、もう、ない──現代の街の喧騒の中に、彼女が独り、取り残される──その場面で、あっ、と、この仕掛けが全体の伏線だったことに気づいたのだった。まさに「偽伝」。

 単純に、一時間ぶっ通しで、一人で歌い、踊り、七色の声で演じ続けて、声もまったくぶれず、滑舌をあやまることもほぼなかった黒沢ともよさん、本当にすごい。帰り道、とにかく人に勧めたくてたまらない舞台だったのだけど、どうやら期間限定で有料配信がある模様です。

*

 記録のつもりでリンクを貼っても、こういうウェブサイトってすぐ消えちゃうからなあ。ナタリーとかSPICEの記事のほうがまだ残りそう。
偽伝春琴抄
黒沢ともよオフィシャルサイト>舞台『偽伝春琴抄』
ステージナタリー>黒沢ともよがプロジェクター5台と共に挑む、一人芝居「偽伝春琴抄」開幕 (2022/5/24)
SPICE>黒沢ともよが描く、新たな映像表現の形とは 一人芝居『偽伝春琴抄』が開幕 (2022/5/24)

*

『偽伝春琴抄』、前半最後のサディスティックな情の通わせ方と、終盤の、私と同じところに来てくれたのにあなたがいない!という吐露は、理屈ではつながっていないんだけど、たしかにつながってるんだなあ。恐ろしい脚本、恐ろしい女優、黒沢ともよ
2022-05-29 13:57:49

篠田桃紅展・project N「諏訪未知」 @東京オペラシティアートギャラリー 5/15

 新宿のSOMPO美術館を出たあと、ぶらぶらと初台まで歩いた。


東京オペラシティアートギャラリー>篠田桃紅展

 この人はいったいどういうジャンルの人なのだろう。書なのか、絵なのか、?? ──抽象的な大作がたくさん並んでいる。太く力強い、線、というか面。そこに、すっと細い線が横切ったりする。何かが動き出す。何かの兆しがある。そんな感じがした。久しぶりに、美術鑑賞してぞくぞくするような感覚があった。

初台まで歩いて篠田桃紅展も見た。これはすごかったかも。抽象だけに、いろんなことを考えてしまう。
2022-05-15 18:08:30
なぜか「つらぬく棒の如きもの」っていう句を思い出してた
2022-05-15 18:10:12

美術手帖>篠田桃紅は何をなしたのか? 東京オペラシティ アートギャラリーで振り返る70年超の画業

*

 オペラシティアートギャラリーは新進の作家の特集展示をしてくれることでも有名だ。この日は諏訪未知という方の展示だった。

東京オペラシティアートギャラリー>project N 86 諏訪未知 SUWA Michi

 なんというか、いかにも今の時代っぽいアートだな、という感想。

シダネルとマルタン展 @ SOMPO美術館 5/15

 上野から地下鉄を乗り継いで新宿に移動したのだけど、なんとなく新宿駅の人混みを避けたくなって、西新宿駅まで乗り越し、長い地下通路を歩いて行った。

SOMPO美術館>シダネルとマルタン展 最後の印象派、二大巨匠

 アンリ・マルタンもアンリ・ル・シダネルも、知っている名前だけど、まとまって見る機会はなかなかない。ル・シダネルの、雪明りの夜の村の風景画(『ビュイクール、月明かりのなかの教会』)が、静謐で、とても美しい。


 ル・シダネル『ジェルブロワ、テラスの食卓』。影に温かみがあって、いいなあ


 マルタンの明るい絵。


 SOMPO美術館といえば、ゴッホのひまわり。最近、こういうものがちゃんと残されていて見られることの価値に、改めて、当たり前のことではないのだよな、と、感じ入ったりしている。

そのあも新宿のSOMPO美術館で、アンリ・ル・シダネルとアンリ・マルタンの展示。これはすごくよかった。マルタンさん、そのお庭は大変結構ですな…。シダネルの絵の奇妙な離人感みたいなもの、刺さるんだけど、これ刺さってて大丈夫かな自分、という気もする
2022-05-15 18:03:01

5/15(日)国立西洋美術館


 上野の国立西洋美術館は、2020年10月からの工事休館が終わって、今年の4月から再び開館した。ひさしぶりに常設展に立ち寄ってみた。


ハンマースホイ。ちょっと人目につかないようなところにかけられているのがまた、この絵に合っている気もした。


シモン・ヴーエ(に帰属)『アレクサンドリアの聖カタリナ』。国立西洋美術館には同じタイトルの別の絵もあるけど、これは初めて見たように思う。


西洋美術館の常設展といえばこれだよね、という作品も、また見られた。カルロ・ドルチ『悲しみの聖母』


そして、やはりこれ! マリー・ガブリエル・カペさんの、自信満々の表情の自画像。やっぱり、上野の西洋美術館には、この人がいてくれないとね。


「初展示作品」というキャプションのついていた、ジョン・エヴァレット・ミレイ『狼の巣穴』。ピアノの下に潜り込んで遊んでいる子供たちですって。なんでも、これももと松方コレクションだったものが散逸していたのを、2020年になって西洋美術館が個人から購入したのだそうです。


これも「初展示作品」、フランク・ブラングィン『木陰』


 新館の1階ではル・コルビュジエの展示を開催中。うーん

「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」@東京都美術館 5/15

東京都美術館スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち

 時間指定予約が必要なので、当日に出かけて移動しながらスマートフォンで12時00分の予約チケットを購入した。便利なのか不便なのかよくわからない時代である。

『スコットランド国立美術館 THE GREATS 』展に行ってきた。いろんな分野のいいのが少しずつ!っていう、京料理のコースという感じだった。最後の大物は、成金趣味かなあ…
2022-05-15 13:56:33

 ルネサンス絵画、バロック絵画…と順を追っていく、体系的な展示。エル・グレコのキリストに感心したり、ベラスケスの『卵を調理する老婆』という絵が地味になにかしら強烈なものがある。ベラスケスが19歳のときの作品なのだそうだが、このおばさんの角度も光の当たり方も、ちゃっきりぱっきりしていて、妙に印象に残る。

Diego Velazquez - An Old Woman Cooking Eggs - Google Art Project
(via Wikimedia Commons)
 ポーチドエッグって昔からある食べ方なんだね。お湯じゃなくて油で煮ているそうですが
 
 英国の美術館らしく、トマス・ゲインズバラやターナー、コンスタブルなどの佳品も。

John Everett Millais (1829-1896) - 'Sweetest Eyes Were Ever Seen' - NG 2067 - National Galleries of Scotland
(via Wikimedia Commons)
 ジョン・エヴァレット・ミレイの"Sweetest eyes were ever seen"

 最後に現れるのは、『アメリカ側から見たナイアガラの滝』(フレデリック・エドウィン・チャーチ)。米国の画家の作品で、米国で財を成したスコットランドの実業家が故国に寄贈したというものだ。超特大サイズの風景画で、展示室に入った瞬間に度肝を抜かれる。一見の価値があるのはたしかだ。

5/4(水)武相寅歳薬師如来霊場二十五ヶ所巡拝(3)

jawa-jawa.hatenadiary.jp
jawa-jawa.hatenadiary.jp

16番 東光寺

今日は自転車。16番東光寺
2022-05-04 12:25:15

丘の上に登って行くとお堂の上に巨大な千手観音が現れてびっくりしてしまった

17番 安全寺

17番安全寺
2022-05-04 12:55:55


ここも鶴見川沿いの谷から少し丘に上がったところにある

18番 野津田薬師堂

18番野津田薬師堂。ここは雰囲気あるね
2022-05-04 13:26:19

大イチョウに守られた、雰囲気のあるお堂だ


ここの薬師如来坐像は平安時代後期(11世紀)のものとされ、町田市の文化財に指定されているが、両脇侍もだいぶ古いものに見える。さらにその左右には十二神将。堂は明治30年のものだというが、天井には、外陣に墨色の雲龍図、内陣に色鮮やかな天女図が、それぞれ描かれている


鐘つき堂が少し離れたところにあるのも特徴

19番 祥雲寺

19番祥雲寺。なんかイベントやってる
2022-05-04 14:04:21


20番 常楽寺


ここでもお接待をいただく。

 自転車はやはり機動力があって、次の寺まで2~3kmくらいあってもスマートフォンでルートを調べるとわずか十何分と出たりして、さくさくと巡拝できてしまう。それに地元の市内なのでだいたい土地勘もある。──次の観音寺、そういえば境川と旧16号が交差するところにお寺があったな、と思いながら向かった。

21番 観音寺

20番常楽寺から21番観音寺
2022-05-04 14:44:33

22番 福壽院

22番福壽院
2022-05-04 15:09:56


つくし野の住宅街は意外に高低差があり、やはり高台にお寺があった

*

町田市内から横浜市内に入った途端に道路が悪くなり風景が荒れるのが、びっくりしてしまった
2022-05-04 15:34:42
*

23番 福泉寺

23番福泉寺
2022-05-04 15:29:24

国道246号沿いの高台の森の中にあるお寺。ここでもお接待をいただいた

25番 寳袋寺

 十日市場駅の北口からまわり込んで、どこにあるのかな、と自転車を走らせていたら、正面に門が現れた。

25番寳袋寺
2022-05-04 16:07:40


武相寅歳薬師二十五ヶ所、結願いたしました!
2022-05-04 16:08:32

恩田川沿いの眺め。ちょうど日が傾いてきて、いい時間だ

*

 二十五ヶ寺を結願したけれど、だからと言ってなんのこともない。だけど、なかなか面白かった。長年暮らしている地元やその近在でも、線路沿いの他の土地のことはほとんど知らないものだ。

5/3(火)武相寅歳薬師如来霊場二十五ヶ所巡拝(2)

jawa-jawa.hatenadiary.jp

鴨居駅からスタート。それにしてもいい天気
2022-05-03 11:32:01

鴨居の人道橋に手づくりのようなこいのぼり


産業地区を出はずれると、途端に道が悪くなる


佐江戸の交差点。中原街道は古くからの道で、それに沿った高台にお寺がある

8番 東漸寺

8番東漸寺
2022-05-03 11:49:36

*


これは見事

*

9番 無量寺

9番無量寺
2022-05-03 12:03:35


*


ここからは市が尾駅行きの東急バスで、川和町へ

*

10番 瑞雲寺

10番瑞雲寺
2022-05-03 12:23:51

*


横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅。駅前は道路は整備されているがコンビニの一軒もない


鶴見川沿いを歩く


このあたりは梨が名産だと承知しているけど、これ梨かな?


こういう風景になる


これは麦だね


川沿いの低地から丘陵が立ち上がるところに神社がある。「十二神社」だそうだ

*

11番 宗泉寺


供養塔に「寛政九丁巳年九月吉日 武州都築郡北八朔村」と書いてある。今ここは横浜市緑区北八朔町というところ

*


川沿いの低地を使って東名の横浜青葉インターができたときも驚いたけれど、そこに新横浜から首都高速が伸びてきたときはもっと驚いた。このあたりの風景は一変したよね

*

12番 朝光寺

12番朝光寺
2022-05-03 13:35:42

*


市が尾から田園都市線で田奈へ。

13番 萬福寺

13番萬福寺
2022-05-03 14:20:21

14番 福昌寺

14番福昌寺
2022-05-03 14:56:45




「武蔵州都築郡上恩田邑」とある。今は横浜市青葉区恩田町だが、周囲はあかね台の高級住宅街だ

番外 徳恩寺

 15番の恩田薬師堂は県道沿いにあるが、山裾にあるこの徳恩寺が管理しているそうだ。


こういうの、気になってしまう(笑)

15番 恩田薬師堂

15番恩田薬師堂。今日はここまで
2022-05-03 15:17:16

こどもの国通りという県道から、幟に導かれて、小さなお堂に歩み入る

地元の方のお接待をいただく。ここはもと医王寺といったが後世に無住となって、近在の徳恩寺が管理しているということだ。ここの薬師如来は、後世に塗りなおされたらしい金色のために印象が違うけれど平安時代後期のものとされている。両脇侍は日光菩薩・月光菩薩である

*


こどもの国線の「うしでんしゃ」を見つけた。ちょっとこわい


住宅都市整備公団を見つけた


この日はここから帰宅

jawa-jawa.hatenadiary.jp