2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
陶磁器のコレクションもすばらしい。 明代の“法花蓮花文壺”。“法花”とは、土を絞り出して紋様を描き、色釉を混じらせない技法とのこと。 唐代の白磁龍耳壺 北宋の白磁 黒い絵柄の、金代の磁州窯 宋代の耀州窯の青磁 元代の龍泉窯の青磁 中国だけでなく、東南…
宋代の青磁に花が活けてある! 町田市立博物館が再来月に閉館するということで、「最終展」が始まった。ガラスや陶磁器などの工芸品のコレクションに定評があり、子供のころに見た中国ガラスの展示は記憶に残っている。だが、施設も狭く古く、そのコレクショ…
淡島雅吉氏(1913~1979)とは、昭和の日本を代表するガラス作家の1人で、保谷クリスタル硝子製造所(今の光学機器のHOYAですね)などで活動した、ガラスデザイナーの草分け的な存在だそうです。 “しづくガラス”という、凸凹を見せるガラス。 可憐です。ステ…
坂本真綾さんのファンクラブイヴェントです。河口湖ステラシアターで、3/30と3/31の土・日に開催されました。ぼくは友人を誘って、3/31(日)、坂本さんのお誕生日公演に参加。 八王子で友人と落ち合い、各駅停車でゆるゆると大月へ、そして混雑した富士急行…
翌朝、早起きして仙台駅に向かった。風が強く吹く中、通勤客に混じって駅に入る。8時13分発の常磐線の普通列車、原ノ町行きに乗った。利府から走ってきた列車は6両編成で、たくさんの通勤客を吐き出して、車内はだいぶ空き、ボックスシートに座れたが、急い…
山形から13時55分の仙山線の快速仙台行きに乗る。山形と仙台を結ぶ都市間路線のはずだが、寥々として空いている。そもそも列車も1時間に1本程度しかない。もっとテコ入れできそうなのに…と思ったが、乗ってみるとわかった。すごい山岳路線なのである。維持す…
この日は蔵王温泉のホテルを予約していた。山形駅前から18時55分のバスに乗る。 山形駅前の1番乗り場は、仙台行きの高速バスが頻繁に発車し、ビジネスマンが行列していた。山形ー仙台間にはJRの仙山線もあるが、バスの独擅場らしい。 蔵王温泉行きは、普通の…
春休み(?)である。まるまる一週間の休みを取った。休暇に入ると同時に風邪をひいて熱を出して寝込んだりしていたものの、二、三日程度では出かけようと思い、蔵王温泉のホテルの一泊だけ予約して、水曜日の昼下がり、上野駅から新幹線に乗った。13時06分…