鴨居駅からスタート。それにしてもいい天気
■2022-05-03 11:32:01
鴨居の人道橋に手づくりのようなこいのぼり
産業地区を出はずれると、途端に道が悪くなる
佐江戸の交差点。中原街道は古くからの道で、それに沿った高台にお寺がある
10番 瑞雲寺
10番瑞雲寺
■2022-05-03 12:23:51
*
横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅。駅前は道路は整備されているがコンビニの一軒もない
鶴見川沿いを歩く
このあたりは梨が名産だと承知しているけど、これ梨かな?
こういう風景になる
これは麦だね
川沿いの低地から丘陵が立ち上がるところに神社がある。「十二神社」だそうだ
*
11番 宗泉寺
供養塔に「寛政九丁巳年九月吉日 武州都築郡北八朔村」と書いてある。今ここは横浜市緑区北八朔町というところ
*
川沿いの低地を使って東名の横浜青葉インターができたときも驚いたけれど、そこに新横浜から首都高速が伸びてきたときはもっと驚いた。このあたりの風景は一変したよね
*
番外 徳恩寺
15番の恩田薬師堂は県道沿いにあるが、山裾にあるこの徳恩寺が管理しているそうだ。
こういうの、気になってしまう(笑)
15番 恩田薬師堂
15番恩田薬師堂。今日はここまで
■2022-05-03 15:17:16
こどもの国通りという県道から、幟に導かれて、小さなお堂に歩み入る
地元の方のお接待をいただく。ここはもと医王寺といったが後世に無住となって、近在の徳恩寺が管理しているということだ。ここの薬師如来は、後世に塗りなおされたらしい金色のために印象が違うけれど平安時代後期のものとされている。両脇侍は日光菩薩・月光菩薩である
*
こどもの国線の「うしでんしゃ」を見つけた。ちょっとこわい
住宅都市整備公団を見つけた
この日はここから帰宅