jawa-jawa.hatenadiary.jp
jawa-jawa.hatenadiary.jp
18番 野津田薬師堂
18番野津田薬師堂。ここは雰囲気あるね
■2022-05-04 13:26:19
大イチョウに守られた、雰囲気のあるお堂だ
ここの薬師如来坐像は平安時代後期(11世紀)のものとされ、町田市の文化財に指定されているが、両脇侍もだいぶ古いものに見える。さらにその左右には十二神将。堂は明治30年のものだというが、天井には、外陣に墨色の雲龍図、内陣に色鮮やかな天女図が、それぞれ描かれている
鐘つき堂が少し離れたところにあるのも特徴
20番 常楽寺
ここでもお接待をいただく。
自転車はやはり機動力があって、次の寺まで2~3kmくらいあってもスマートフォンでルートを調べるとわずか十何分と出たりして、さくさくと巡拝できてしまう。それに地元の市内なのでだいたい土地勘もある。──次の観音寺、そういえば境川と旧16号が交差するところにお寺があったな、と思いながら向かった。
21番 観音寺
20番常楽寺から21番観音寺
■2022-05-04 14:44:33
22番 福壽院
22番福壽院
■2022-05-04 15:09:56
つくし野の住宅街は意外に高低差があり、やはり高台にお寺があった
*
町田市内から横浜市内に入った途端に道路が悪くなり風景が荒れるのが、びっくりしてしまった*
■2022-05-04 15:34:42
25番 寳袋寺
十日市場駅の北口からまわり込んで、どこにあるのかな、と自転車を走らせていたら、正面に門が現れた。
25番寳袋寺
■2022-05-04 16:07:40
武相寅歳薬師二十五ヶ所、結願いたしました!
■2022-05-04 16:08:32
恩田川沿いの眺め。ちょうど日が傾いてきて、いい時間だ
*
二十五ヶ寺を結願したけれど、だからと言ってなんのこともない。だけど、なかなか面白かった。長年暮らしている地元やその近在でも、線路沿いの他の土地のことはほとんど知らないものだ。