night and sundial

じゃわじゃわ日記 -the 5th defection-

8/10(月)大倉山、小机散歩

 新型コロナウイルスの感染者数は増え続けていて、三連休でも、遠出をする気分にはならない。だが酷暑の中、自室に引きこもっているのは耐えがたい。こういう場合はせめて、近くで行ったことのないところを歩いてみよう、と思い立って、東横線の大倉山で下りて、駅のホームを見下ろす急な坂道を登って行った。

f:id:jawa_jawa:20200823213934j:plain
 汗をかきながら高台まで上がると、公園の木立の向こうに、あやしげな館が見えてくる。

f:id:jawa_jawa:20200823213853j:plain
 大倉山記念館。数々の映画やドラマのロケ地として使われている、クラシックな建築だ。存在はかなり前から知っていたし、この近辺はそれこそ高校時代から行動範囲だったはずなのに、これまで一度も実際に見たことがなかった。

f:id:jawa_jawa:20200823213940j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823213946j:plain
 大倉山記念館とは、大倉邦彦という戦前の実業家がつくった「大倉精神文化研究所」という組織の建物で、昭和7年(1932年)の竣工。そもそも、もとは太尾という地名だったところに、東横線五島慶太東京横浜電鉄)の駅名が「大倉山」になったのも、先にこれがあったからなのだそうだ。──パンフレットを見ると、「各分野の一流の研究者を集めて、学術研究を進めるとともに、精神文化に関する国内外の図書を収集して附属図書館も開設しました。」ということで、何を考えて何を研究していた人なのか、まったく判然としない。穏健でお金持ちな北一輝、といったところなのだろうか?

f:id:jawa_jawa:20200823213847j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823213841j:plain
 内装も、直線が多用されている。パンフレットによると「プレ・ヘレニック様式」だというが、なんだその様式、という気がする。実際、これを設計した長野宇平治という建築家がそう呼んでいたというだけの様式の名前らしく、つまり世界に唯一の建築様式ということだ。広く言えば新古典主義建築だろうが、戦間期風の厳めしさがあり、とっつきにくい感じを受ける。

 この日はちょうど映画『1999年の夏休み』の上映会の看板が出ていて、まったく知らずに訪れたのでたいそう驚いた。まさにこの映画の舞台であるこの建物で上映するなんてうらやましい!と思ったが、さすがに飛び入りでは見られないようだった。──地下にも会議室がいくつかあって市民に貸し出されているようで、弦楽のカルテットの演奏が聞こえてきた。

*

f:id:jawa_jawa:20200823213954j:plain
 裏手の斜面には、大倉山公園の梅林が広がっている。こんなところがあったんだ。

f:id:jawa_jawa:20200823214040j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823214005j:plain
 坂を下りると、龍松院という寺がある。

f:id:jawa_jawa:20200823214024j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823214031j:plain
 小机城主笠原某の開基になる寺院だそうで、江戸開府よりも古い歴史があることになる。

*

 小机城というのは、横浜線の小机の駅の近くで線路がトンネルをくぐるところ、その上の山にあった、戦国時代の山城だ。小田原の北条氏の支城で、鶴見川沿いの低地に突き出して見晴るかすような位置にある。毎日その下を電車でくぐっていながら、登ってみたことはない。大倉山から小机駅まで戻って、歩いてみた。

f:id:jawa_jawa:20200823213900j:plain
 雲松院。ここも、小机城主笠原越前守信為が開基した曹洞宗の寺院だそうだ。

f:id:jawa_jawa:20200823214047j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823213913j:plain
 城山に上ってみる。竹林が鬱蒼としているが、たしかに不自然に掘り下げられているのがありありとわかる、人為的に作られた空堀だ。

f:id:jawa_jawa:20200823213927j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823213920j:plain
 本丸跡。平らにはなっているけれど、大して広い土地ではない。戦国時代の「城」というものがいまいちよくわからないのだが、やはりこれは、そこに殿様が住んだり籠城したりするようなものではなく、駐屯地というか、警備派出所というか、戦になったとしても一時的に拠る砦のようなものなのだろう。

f:id:jawa_jawa:20200823213906j:plain
 小机駅の南側の、横浜上麻生道路。この、県道沿いの古びたアーケードの風情、個人的には「いかにも横浜」を感じる光景なのだが、これはあまり一般には理解されない感覚かもしれない。

「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」@東京都現代美術館 7/26

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴って、3月以降、美術展はいったん全面休止のような状況になっていた。6月に入って徐々に再開していたけれど、なかなかそういう場所に出かけるような気分にならず…。だが、3月から予定されいていたオラファー・エリアソンの展示には期待を持っていたし、自分としても、そろそろ動きたい、と思った。──半蔵門線清澄白河で下りて、東京都現代美術館へ。雨が降ったり止んだりのはっきりしない日だった。検温されて、消毒液を手にすり込んで入場。

東京都現代美術館>オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

 とはいえ、インスタレーションはわりと過去作品が中心で、これ見たことあるな、というものも多かった。きらきらした光がきれいで、若い人たちが競って写真を撮っている。

f:id:jawa_jawa:20200823203838j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823195533j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823195538j:plain

f:id:jawa_jawa:20200823195554j:plain
 ミスト。これ、ちょっと時代に合わないインスタレーションになってしまったかもしれない。2006年の原美術館の展示のときはくぐってみる人がけっこういた記憶があるけど、今回は、積極的にミストに触る人は少ないようだった。

 こういうインスタ映え的な受容のされ方をするもの以外にも、北欧の氷河がとけていく様子の写真とか、”サステナブル”、SDGs、といったことを念頭に置いた作品も。面白いのは、今回、ドイツから日本まで、ロシア経由の陸路で作品を送ったのだそうで、その間の振動でペン先が動くことで描かれた軌跡、なんていうものが作品になっていたりする。

f:id:jawa_jawa:20200823195544j:plain
 新作、『ときに川は橋となる』だそうだ。水面に反射した光がたゆたう。

f:id:jawa_jawa:20200823195549j:plain
 床に置かれた水盤がときどきギギッと動いて、水面が揺れるしかけ。だが、ほんのかすかな揺らぎが、光によって大きく映し出されるのが、ちょっと意外だ。これ、わりと日本的というか、つくばいとししおどしなんかに通じるものがある。暗い空間に立ってその様子を眺めていると、とても内省的になってくる。──“ときに川は橋となる”と訳されているタイトル、英題は"Sometimes the river is the bridge"だそうで、日本語訳が少し違うのではないか、と思ったりもする。花は花にして花にあらず、隔てるものと繋ぐものの間に、境界などそもそもあったのだろうか。

*

f:id:jawa_jawa:20200823205612j:plain
 この日は、東京都現代美術館のコレクション展も一巡して…、

 東西線木場駅まで散歩して、帰宅した。

f:id:jawa_jawa:20200823205620j:plain
 雨上がりの、びしょびしょでムシムシとした木場公園。今年は7月も末になってもまだ梅雨が明けないまま、湿気のきつい季節になっている。

8/1(土)「SUMMER CHAMPION 2020 ~Minori Chihara 12th Summer Live~」ストリーミング配信

 毎年開催されていた茅原実里さんの河口湖ライヴ、12年目の今年は、無観客開催&有料のインターネット配信になりました。コロナ禍…。ぼくも、8月第1週の土・日のどちらも河口湖に出かけていないのは、12年ぶりのことです。現地で体験できないものをライヴイヴェントと呼ぶのか?という点では複雑な思いですが、今これをやることが大変だったことはある程度理解できますし、有料配信しても興行的に厳しいことも容易に想像できます。その苦労を受け留めた消費者の一人として、エポックメイキングな配信ライヴだったと思います。──当日の18時、アイスワインを飲みながら自室で待機していました。

SUMMER CHAMPION 2020 ~Minori Chihara 12th Summer Live~

f:id:jawa_jawa:20200809224308j:plain

 河口湖駅からステラシアターまでの、通い慣れた船津の道を走って行く車載映像でスタート。10周年記念植樹のハナミズキも映して、いつものステラシアターに入場です。──空っぽの客席に向かってパフォーマンスする、みのりんとCMB。客席のコールは別のライヴのときのものを編集してSEで入れているという芸の細かさで、ヘッドフォン爆音で聴いていると、不思議な臨場感がありました。──カメラがアップに寄るときのみのりんの笑顔! でも、それと同時に、この空っぽの河口湖ステラシアターを、そこに向かって歌うみのりんの姿を、それを自室のPCのディスプレイで見ていたことを、絶対に忘れたくないと思いました。

 茅原さん、グッズのTシャツにブルーのロングスカート。髪形は真ん中分けで左右に編み込みが入ったスタイル。インスト明けでは2階客席に上がって、いつものライヴを彷彿とさせるパフォーマンスでした。ただ、やはり歌い込みが足りないのか、ピッチが上がりきらない…。後半、声が出てきたかなと思ったけど、まさかの『Paradise Lost』で歌詞を間違えるなど…。

 ラスト前のMCで、FLASH事件に触れていました。ぼくは個人的には、茅原さんが“悪いこと”をしたとは特に思っていなくて、──いろいろなことを考えたけれど、この人がとにかく素直なことを語ってくれる人だっていうことは、ファンの一人としてなんとなくわかっている気で、だからこそのこの人の甘さみたいなものも感じたのだけれど、でもそれって本質的には、他人がどうこう言うことではないでしょう。──ただ、「これから先、自分がどこに進んでいけばいいのか、答えが見えない」って彼女が言ったとき、それが一番、胸がつまりました。思えば、ぼくは以前からずっと、ぼくと同世代のこの女の子がこれからどうなっていくのだろう…、と思いながら、茅原さんを応援してきた気がします。本当に、よく再始動してくれました。もう歌えない曲もあるでしょう。でもそういうことも呑み込んでいくしかない。彼女が本気でぼくらの前に立ってくれるなら、これからも応援していくしかありません。

Freedom Dreamer
・Sunshine flower
Lush march!!
・(MC)
-キャラソンコーナー-
 ・過度の期待にご用心(南千秋キャラソン
 ・雪、無音、窓辺にて。長門有希キャラソン
・(MC)
-アコースティックコーナー-
 ・Plumeria
 ・夏色華日
 ・ステラステージ
・(MC)
・エイミー
境界の彼方
・instrumental (Theme of CMB)
・Tomorrow's chance
・声もなく始まる世界
・TERMINATED
Paradise Lost
・(MC)
・Sing for you
純白サンクチュアリィ
・purest note ~あたたかい音
・美歌爛漫ノ宴ニテ
・(打ち上げ花火)

7/19(日)北鎌倉散歩(2)

 鎌倉の寺院は、どこも山を背負って、森に囲まれているようだ。──また少し歩くと、浄智寺がある。

f:id:jawa_jawa:20200723221022j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221029j:plain
 鐘楼が門のような構えになっているのは、珍しいように思う。──本堂の曇華殿には、釈迦如来阿弥陀如来弥勒如来の“三世仏坐像”がまつられている。現在・過去・未来をあらわしているそうだ。

f:id:jawa_jawa:20200723221033j:plain
 南北朝期のものだという観音菩薩

f:id:jawa_jawa:20200723221041j:plain
 鬱蒼とした庭を歩く。

f:id:jawa_jawa:20200723221047j:plain
 水音が響く。岩から水がしたたり落ちて、天然の手水のようになっていた。

*

f:id:jawa_jawa:20200723221053j:plain
 長寿寺。足利尊氏の墓があるという。──尊氏の墓と言えば京都の等持院にあって、今年の春に見たが、鎌倉のここにあるのは、尊氏の息子の鎌倉公方が、尊氏の遺髪をおさめたものだという。だが長寿寺は非公開の寺院で、見ることができない。

f:id:jawa_jawa:20200723221146j:plain
 少しだけのぞき込めた境内は、まことに見事な苔庭だった。

f:id:jawa_jawa:20200723221139j:plain
 長寿寺の横からの坂道は、亀ヶ谷坂切通しである。この峠道の、北側が山ノ内、南側が扇ガ谷という地名だ。

f:id:jawa_jawa:20200723221153j:plain
 古道そのままの道なりではないようだが、それでも結構な急勾配を下っていく。バイクなども通っていたが、雨の日なんかはちょっと怖いのではないだろうか。

f:id:jawa_jawa:20200723221159j:plain
 海蔵寺の桔梗。

*

f:id:jawa_jawa:20200723221206j:plain
 化粧坂を上っていった。ここは以前に歩いたことがある気がするけれど…

f:id:jawa_jawa:20200723221218j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221212j:plain
 源氏山公園にある源頼朝銅像。こんなのがあったんだ。

f:id:jawa_jawa:20200723221224j:plain
 この山の上が、葛原ヶ岡(くずはらがおか)と呼ばれるところだったそうだ。太平記日野俊基が処刑されたのがここで、江戸でいう小塚原のような、郊外の処刑場だったのかもしれない。その日野俊基の墓という、古い宝篋印塔がある。

f:id:jawa_jawa:20200723221231j:plain
 明治に建てられたという、葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)。 日野俊基という革命家がここの祭神なのだが、縁結びや開運や学問の神だそうだ。なんでもありのようだ。

f:id:jawa_jawa:20200723221239j:plain
 いわゆる“花手水”って、最近流行っているようだ。新型コロナウィルス感染症の対策で、手水を使わせないための仕掛けらしい。

*

 ここからは、大仏ハイキングコースを歩いていった。

f:id:jawa_jawa:20200723221252j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221259j:plain

 しかし、雨期のどろどろの山道に踏み込んで、気を付けてはいたのだが、下りで派手に滑って転び、服が泥だらけになってしまった。身体が一回転して腹ばいに転がるという派手な転び方をしたのでかなり焦った。ほうほうの体で、高徳院の大仏の近くの県道に下り立ち、なんとか街を歩ける程度まで服を洗った。

f:id:jawa_jawa:20200723221304j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221309j:plain
 そして国道134号。海岸の駐車場は、ほとんどが閉鎖されている。散歩やランニングの人はときおり通るが、適当に座ってのんびりするには悪くない。──稲村ケ崎を歩いて越えて、江ノ電小田急で帰宅。

f:id:jawa_jawa:20200723221314j:plain

7/19(日)北鎌倉散歩(1)

 横須賀線北鎌倉駅で下りた。線路沿いには円覚寺につながる林が見えるが、少し反対方向に歩く。県道(鎌倉街道)は歩道もなくて危なく、歩きにくい。

f:id:jawa_jawa:20200723220901j:plain
 住宅地の坂道に入ると、光照寺というお寺がある。
f:id:jawa_jawa:20200723220908j:plain
 山門にはクルス紋という不思議な紋所がある。江戸時代に、潜伏していたキリシタンをこの寺が庇護していたという言い伝えがあるそうだ。境内はこぢんまりとしていて、背後は一面の分譲墓地になっていた。

f:id:jawa_jawa:20200723220913j:plain

*

f:id:jawa_jawa:20200723220919j:plain
 少し歩いて、東慶寺。縁切り寺として有名なところだ。

f:id:jawa_jawa:20200723220926j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723220935j:plain
 本堂の釈迦如来の前で、風が吹き抜けるのを感じながら、少し休んだ。──不思議な雰囲気のお寺だった。静かなお庭の中に、入れない堂では、ひそやかに何かが行われているようすであった。

f:id:jawa_jawa:20200723221010j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221015j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723221002j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723220956j:plain
 背後の山腹には、緑に覆われた古い墓所が広がっている。やわらかい光がさしていた。

f:id:jawa_jawa:20200723220942j:plain

f:id:jawa_jawa:20200723220949j:plain
 用堂女王とは、この東慶寺の住持となって護良親王の菩提を弔った人だそうだ。

読書&査収音源リスト(2020年4月~6月)

 自粛期間だというので本を買い込んだりしたけれど、結局、そういう非常時には、たいして本など読めないのだった。順不同だが、ほとんどは6月になってから読んでいたものである。

▼皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上・下(新潮文庫)/塩野七生

▼相模湾上陸作戦 第二次大戦終結への道 (有隣新書)/大西比呂志、栗田尚弥、小風秀雅

 終戦直前に米軍が立案していた首都圏直接上陸作戦の、重要なターゲットは、「チガサキ・ビーチ」だった。──米軍の資料に加え、日本側で“汀線陣地”の構築に関わった赤柴中将という人の日記も主軸にして描かれる、当時の湘南海岸の状況、爆撃と機銃掃射にさらされる人々の生活についての記述は、圧巻だ。まぎれもなく労作。神奈川の地場の書店である有隣堂が出版している書籍で、平成7年第一刷。地元の図書館で借り出して読んだあとに、神奈川県内の書店で見つけて購入したのが平成28年第五刷というものだった。

▼飛ぶ教室(光文社古典新訳文庫)/ケストナー、丘沢静也 (訳)

 べつに悪くないのに、どうして先達の訳者をおとしめるようなことをあとがきで書くのかなあ、と思う(光文社古典新訳文庫は意欲的な試みだと思うけれど、ときどきそういう訳書や訳者に出くわす)。子供の頃に講談社版を読んでいるのだけれど、…この話、ベク先生も禁煙さんも、三十代なのだ。ちょっと嘆息してしまった。

▼12万円で世界を歩くリターンズ タイ・北極圏・長江・サハリン編(朝日文庫)/下川裕治、阿部稔哉

▼pen 2020年2月15日号「平壌、ソウル」

▽深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと/スズキナオ

 デイリーポータルZで名前を見かけるウェブライターの人だけどそれ以上のことは知らない。ネット記事のコレクションのような書籍で、昔風に言うと“雑誌連載などをまとめたエッセイ集”なのだろうが、文章の初出がインターネットメディアであるのが現代風だ。書いてあるプロフィールを信じるならぼくと同世代みたいなのだけれど、お金をかけていなくても行きたいところに行って見たいものを見て、ゆったり生きてる感じを醸し出している。

▽アホウドリの糞でできた国 ナウル共和国物語/古田靖

▼椿井文書 日本最大級の偽文書(中公新書)/馬部隆弘

▽イタリア遺聞(新潮文庫)/塩野七生

▼草原の制覇 大モンゴルまで シリーズ中国の歴史③(岩波新書)/古松崇志

 これは抜群に面白かった。通り一遍に習う中国史とは、見方が全然変わってくる。新鮮な世界観が次々と提示されるので、読んでいてわくわくした。今のところ、岩波新書のこの新シリーズ中、最大のヒットである。──メモをいくらか。

  • 北魏の碑文に、鮮卑語で、君主を「可寒(カガン)」、その后を「可敦(カトン)」と書かれているそうだ。「カガン」は東西通じて遊牧民族の王が称した、可汗とかカーンとかハーンとかカガノスとかのそれであるのは明らかだけど、「カトン」 とは? …もしかして、それってトルコ語の「ハートゥン」(女性の敬称?)では?!(オスマン帝国のドラマをこのところずっと見てるので、連想が)──ユーラシアの遊牧民族の言語と歴史のつながりってすごいな。
  • 拓跋部から北魏、北斉、北周、隋、そして唐まで、鮮卑の系譜がつながっているというのも驚く。──ウイグルの援軍がなければ収められなかった安史の乱の後(9世紀)の、「唐・チベット・ウイグルの三国鼎立時代」という表現も面白い。唐の滅亡後に唐の復興を掲げたのも、「沙陀(さだ)」というテュルク系の部族軍団で(初めて聞いた名前だ)、朱全忠の後梁以外の五代の王朝はみな沙陀の武力に由来する政権で、その系譜は趙匡胤の北宋に続くという。
  • 宮殿が東を向いていた契丹上京城(上京臨潢府)なんて、異文化すぎてわくわくする。東アジアには天子南面の中華風の都城しか存在しないのかと思っていた。
  • 「澶淵の盟」によって契丹と北宋は対等に天下を分け合う平和共存関係となり、それぞれが「北朝」「南朝」と呼ばれたという。大陸の南北朝と言えば中原と江南だと思っていたが、そうではない時代があったのだ。また、11世紀半ばのユーラシア東方は、契丹、北宋、高麗、西夏、チベット、西ウイグルなどの「多国体制」だったという。中原の王朝が相対化される視点だ。
  • 青唐チベットの軍事征服に成功した徽宗は、欲を出し、新興国の金と結託して契丹を攻め、それが結果的に悲惨な亡国を招いた。風雅に溺れる文人皇帝としてしか知らない徽宗が、そんな軍事的な野心をもつ皇帝だったとは…。(ただ、開封陥落のときの凄惨な逸話には触れられなかった。あれはやはり歴史学的には眉唾なのだろうか。)
  • 元の大都は金の中都に隣接して造られた。大都の都城の南西に中都が接する図が載っている。両方が併存していた時代もあったという。──えっ、ということは、現代の北京西駅の南あたりは、金の都「中都大興府」だったのか。なにか遺跡は残っているのだろうか。北京に行ったときは清代の紫禁城のことしか考えていなかった。そういえば北京市内の南のほうに大興区という地名があって、こんど新空港ができたところだ。大興というのはそういう歴史的地名なのね。
  • どうでもいいけど、“世界史で印象深い人の名前”部門で、「耶律阿保機(やりつあぼき)」と「完顔阿骨打(わんやんあくだ)」は、両巨頭だよね。(?)

▼台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」(中公新書)/大東和重

▼陸海の交錯 明朝の興亡  シリーズ 中国の歴史④(岩波新書)/檀上寛

 「明」にフォーカスをあてた中国史の本って、珍しい。

▽折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー(ハヤカワ文庫SF)/ケン・リュウ (編)、中原尚哉・大谷真弓・鳴庭真人・古沢嘉通(訳)

 面白かったのは、やはり、『沈黙都市』(馬伯庸)なのだけど…、政治的な何かを読み取るのは、無しとしたい。

6/21(日)金沢八景から鎌倉へ

 京浜急行金沢八景にやって来た。──あれ、こんな駅だったっけ?

f:id:jawa_jawa:20200628233053j:plain
 シーサイドラインの駅が京急の駅に近づく工事が終わったようで、もっと狭かった記憶のある京急の駅前が、きれいに整備されていた。

f:id:jawa_jawa:20200628233058j:plain
 だが、海が切れ込んだ地形は変わらない。琵琶島神社という小島が、海に突き出している。

f:id:jawa_jawa:20200628233108j:plain
 新しいマンションの下にこういうものがあるのが、独特の風土だなあと思う。

f:id:jawa_jawa:20200628233121j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233129j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233141j:plain
 駅前の国道16号線沿いに、瀬戸神社という神社がある。珍しいあじさいが咲いている

f:id:jawa_jawa:20200628233135j:plain
 しかしこの神社、背後の崖におどろおどろしい穴が。いわゆる“やぐら”だ。岩に掘られた横穴で、中世にさかんに作られたらしく、鎌倉は、地形的に山が迫った土地のせいか、あちこちにある。金沢や六浦は、中世の鎌倉の外港だったという。

f:id:jawa_jawa:20200628233114j:plain
 この平潟湾が繁華な港だった中世の風景を想像しながら、路線バスに乗った。

*

f:id:jawa_jawa:20200628233147j:plain
 路線バスで、大道中学校という停留所で下りて少し歩くと、朝夷奈切通の入口がある。京浜急行バスで来たが、時間が合えば、大船行きの神奈中バスの朝比奈バス停のほうが近かったようだ。車道はこの先、横浜横須賀道路を越えて、鎌倉の市内に向かう峠越えにかかる。

 朝夷奈(あさいな)切通は、中世の古道で、鎌倉の府内と六浦の港を結ぶ道だったということだ。だが、台風で倒木のため通行止め、という看板が出ていた。──昨年の台風以来、鎌倉は、天園ハイキングコースも通行止めのままだし、観光客のために使う予算はないのだろう。

f:id:jawa_jawa:20200628233155j:plain
 だが、古道の雰囲気は色濃く残っている。

f:id:jawa_jawa:20200628233200j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233208j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233218j:plain
 川のように水が流れる、足場の相当悪い山道になっていた。ぬかるみに踏み込んで服が泥まみれになったりも。

*

 古道が下りてくるのが、鎌倉の十二所(じゅうにそ)というところ。──杉本寺の近くで、鎌倉駅からこのあたりまで歩いてくるとだいぶ奥に来た感じがするが、そのへんに出たことになる。コンビニで休憩してから、金沢街道をさらに歩く。谷底に押し込められたようなところを通る県道で、歩道も狭くて歩きにくく、金沢街道以外の道もほぼないので、徒歩の散策に向いた土地ではない。

f:id:jawa_jawa:20200628233224j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233232j:plain
 明王院。四代将軍藤原頼経が建立したという寺院だ。こじんまりとしているが量感のある、かやぶきの堂があったが、境内は撮影禁止。

*

f:id:jawa_jawa:20200628233240j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233247j:plain
 浄妙寺鎌倉五山のひとつ。

f:id:jawa_jawa:20200628233252j:plain
 なんというか、「ぼってり」という形容をしたくなる、押し出しの強い本堂だ。足利氏ゆかりの寺のようで、二つ引両の紋が見える。

f:id:jawa_jawa:20200628233300j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233307j:plain

f:id:jawa_jawa:20200628233314j:plain
 さらに丘の上まで歩いて行くと、あじさいの散策路が美しい。

f:id:jawa_jawa:20200629000737j:plain
 足利直義の墓だそうだ。まったく知らずに来たのでとても驚いた。足利直義観応の擾乱の末に、鎌倉の延福寺に幽閉されて死ぬことになるのだが、延福寺というのがこの浄妙寺塔頭で、この場所にあったということだ。

 浄妙寺にはほかにも、足利貞氏足利尊氏の父)の墓もあって、まさに『太平記』の世界だ、と感心してしまった。鎌倉はもっと予習して来ないといけないなあ、などと思う。──このお寺には石窯ガーデンテラスという洋風のレストランもあるようだ。また、喜泉庵という有料の茶室から枯山水庭園が見られるようだが、残念ながら時間が遅くて入れなかった。また今度改めて来よう。

庭のつくばいにソーラー水中ポンプを導入

 自粛生活の日々、日数にして3割ほど在宅勤務になったり、週末もどこにも出かけられない。──いきおい、自室を掃除したりし始めたが、ふと、庭にあるつくばいとかけひに目が向いた。

 庭には、小さなつくばい石に、竹のかけひがしつらえてある。下に水道管がつながっていてかけひから水を出すことはできるはずだが、水道水を出しっぱなしにするわけにはいかないので水は流れておらず、すっかり、涸れつくばいになっている。こういうのはやはり、水が流れてこそのものだし、水音が聞けたら面白い。だが近所迷惑になりかねないから、べつに一日中流れていなくてもいい。──というわけで、Amazonで買ったのがこれ。

▼噴水ポンプ ソーラーポンプ 1.8W 9V 省エネ 自動操作 ブラシレス 水サイクル 屋外 池 プール 水槽 装飾 ソーラー水中ポンプ フローティング 噴水

 なんだかわからないショップが売っている、なんだかわからないメーカの、型番もなんだかわからない製品である。どうやら類似の商品がほかにもたくさんあり、ポンプ本体は同じものだったりするようだ。手のこぶしよりも小さな、驚くほど小さな水中ポンプに、小さなソーラーパネルがつながっている。A4ペライチの英語の説明書を信じるなら、スペックは、▼ソーラーパネル出力:10V/2W▼ポンプ出力:9V/1.58W▼ポンプ最大揚程:150cm▼ポンプ最大流量:220L/h、だそうだ。バッテリーはないので、蓄電はしない。つまりこれ、ソーラーパネルからのDC電源にDCモータを直接つないで動かしている製品である。日光を受けて動作していても、ソーラーパネルを覆ったり、日が翳るだけで、途端に止まってしまう。電源コードの接続部が、見たこともない2ピンのジャックなのだが、これには極性があるらしく、挿し間違えると動かない(最悪、壊れるらしい。そういうことはどこにも書いていない)。言ってみればおもちゃのような製品だが、面白いおもちゃが手軽に買える時代になったものだ。

 本当なら、つくばい石の下を掘って雨水枡か何かを埋めて、あふれた水が落ちて溜まるようにして、そこから水をくみ上げるのがよいのだろうが、すでに設置してある石を動かしてそんなことをするのは大変だ。とりあえずホームセンターに行き、ビニールの燃料用ホース(内径9mm)を買ってきて、つくばいに沈めたポンプとかけひをホースでつないだ。ポンプはごみを巻き込まないように、百円ショップで買ってきた洗濯機の糸くずネットでくるむ。ホースと電源コードは適当に土に埋めた。

f:id:jawa_jawa:20200607121727j:plain
 水が出た。しかし、もう少し水量が出るかと思ったけれど…。かけひの支柱の竹がわりと深くまで刺さっているのを、その下まで掘ってホースを通して水を上げており、そのせいか、高低差がありすぎて、ポンプの力が足りないようだ。このくらい控えめに出るくらいでもよいという気もするが、もう少し水量が多いほうがいいなとも思う。──改良の余地がありそうだ。だが、晴れた昼間に、ふと気づくとちょろちょろとした水音が聞こえるのは、好もしい。

コロナ事変の日々

▼ぼくが最後に店頭でマスクを見たのは、1月の末のことだ。それ以来、3月の旅行中に偶然見かけた5枚パックのマスクを除いて、一度も見ていない。

f:id:jawa_jawa:20200426222938j:plain

▼最初にニュースに登り始めたのは1月の上旬だっただろうか。中国の武漢が閉鎖されたのは1月23日だった。大陸の真ん中にある交通の要衝、人口一千万の巨大都市を、閉鎖するなんて、そんなことができるのか? と思ったし(だが彼らは大きな犠牲を払ってそれをやり切ったのだ)、“封城”という新しい(?)中国語単語の印象も興味深かった。一方で、春節を控えた中国で大規模に人の動きを止めるなんて半信半疑だったし、東京にも、中国人観光客はもとから多いが、さらに増えていることがすでに感じられていた。春節の民族大移動を本当に止めているらしいと聞いて、中国政府が本気で危機感を持っているのだと思った。湖北省の在留邦人を迎えに行く日本政府のチャーター機が羽田から飛んだのは1月28日だった。

▼これは時間の問題だろうと思った。いま中国と日本の間の人の動きは、自分の親の世代とは比べ物にならないほど多い。それは互いの国の仕事がすでに深く結び付いているということだ。モノの貿易はもちろん、ぼくの仕事の現場にも、短期やある程度長い間、中国から来ている人は、以前もいまもいる。人の往来を制限することなんかできない。

▼…と思っていた。ただ、それが“時間の問題”であるとして、時間がたったときに何が起きるのか、想像できなかった。

*

▼クルーズ客船が横浜港に停泊したまま集団感染が起こっているという話、日に日に増える感染者数に薄気味悪いものを感じていたのが2月の上旬だ。インフルエンザみたいなものじゃないのか、子供の学校じゃあるまいしそんなに爆発的に増えることってあるのか、豪華客船なんて不衛生な環境でもないだろうし、わけがわからない、と思った。

▼その後、国内でも人から人への感染が起きている、症状がない感染者であっても感染を広げている、飛沫感染だけではなく空気感染も疑われる(空気感染は今でも証明はされていない)、などという話に至っては、これは困ったことになった。普通に“熱があれば休みましょう”ってレヴェルじゃないってことじゃないか?

▼職場関連のビルの在勤者に感染者が出たことがニュースになったのは2月14日だった。このときは通勤経路まで報道されていた。他の土地でも、感染した人の、勤務先から休みの日に出かけた先からなにから、報道されるようになった。ひどい話だ。

▼世間のボルテージが上がってきた。しかし、満員電車に乗って毎日往復通勤している立場からすると、まったくぴんと来なかった。大げさに騒ぎすぎだろう、と思っていた。このときはまだ。

*

▼つまりぼくは、このときに及んでもまだ、これから来る事態を正しく予想することができていなかったのだ。2月の下旬には東北地方に旅行して家族に会っていた。「どう、東京は、コロナってる?」──まさか、日本で“不要不急の旅行は禁止”なんてことになるはずがないよ。

▼3月には京都にも行った。海外からの旅行者がいなくなった静かな京都に行きたかったのだ。

▼ただ、2月末に予定があったライヴは、開催されたとしても自分は行かないだろう、とは一週間前くらいには決めていた。これも中止になった。

▼2月の末から各地の博物館・美術館が休館になったのは悲しかったし、学校、図書館、文教行政は、この国では“不要不急”なのか、そんな話があるか、と憤った。職場では「子供をどうする」という会話があちこちでされていた。

f:id:jawa_jawa:20200426222947j:plain

▼3月から取引先の出勤抑制、往訪や対面打ち合わせの原則禁止などで、仕事にも支障が出てくるようになってきた。

▼そのうちに欧州と米国の感染爆発のニュースが流れてきた。先の日付のイヴェントも次々と中止になっていく。オリンピックまで中止になった。まあそりゃそうだよね…。

ゴールデンウィークのLFJが中止になったのは3月27日。週末は“外出自粛”だという。自室でふてくされて過ごす。

▼外出自粛だと言われることに、むしろ戸惑いがあった。そもそも、自分が“無症状の感染者”だと仮定したときに、家にいると、家族にうつす可能性が高くなるのではないか? むしろ自分は仕事やなにかで日中は外に出たほうがよいのではないか? と悩んだ。

*

▼マスクについて言えば、ウイルスの防御に市販のマスクは効果がないとぼくは理解していて、相変わらず着けていなかった。どうしたって眼鏡が曇るし、息苦しい。口の前に布を常に置くことによって不衛生になり、かえって他のいろいろな細菌などへの感染の危険が増すのではとも考えていて、ぼくがマスクを着けるのは、そのことが社会的に求められる場面(そういう場面がすでに現出していた)に限られていた。

▼実際の問題として従来のような使い捨てマスクが一般に流通していないので、以前に購入したまま自宅に抱えている最後の1箱には手をつけず、1枚を複数日使い回すようになった。(今では石鹸で手洗いしている。)

▼思い返してみると、衝撃が大きかったのは、3月30日に亡くなった有名コメディアンのニュースだった。彼の既往症がどんなものであったにせよ、高齢者がそれこそコロリと亡くなってしまうという事実は、衝撃的だった。あのコメディアンその人や彼のテレビ番組にはなんらの思い出もないが、正直なところ、本当に怖くなったのはここからだった。この日からぼくも外出中はマスクをつけ始めた。

*

▼4月に至ると、仕事上でかかわりのあるあちこちから、在勤者に感染者がいた、という話が聞こえてくるようになった。もはやいちいちフロア閉鎖などはされなくなったようだ。

▼“緊急事態宣言”を待ち望む自分に気づいた。政府が強権をふるうことを待っている自分がいた。すでに学生が動かなくなったことで通勤ラッシュは多少は緩和されていたにせよ、仕事がある以上、人混みへ出ることは避けられない。政府が介入して経済活動を規制し必要な対策をとらなければならないが、しかし、政府がそれをするのを待つ・求めるというのは、それはそれで、民主主義社会の市民としてあるべき態度ではないとも思う。主権者は我々であるから、我々が社会のために必要なことを自ら判断して実行しなければならず、そのために必要な対策や困窮する人の救済は、我々が作った調整機関であるところの政府を通じて、行わなければならない、というのが、筋だと思うのだが…。

▼いわゆる“アベノマスク”は、語り継がれるだろう。あの発表があったとき、右も左も世論は見事に怒り一色に染まった。実際問題として市中に流通していないどころか、医療機関にも滞っているというものを、どうにかするだけの国力が、この国には、もう、ないのだ、この国は貧しい国なのだ、この戦には負ける、と思った。何をどう考えた政策だったかに関わらず、あれはそういう強烈な負のメッセージになった。

▼4月7日に“緊急事態宣言”が出たが、それですぐにぼくの生活が直接何か変わるわけではなかった。

▼だが、徐々に在宅勤務(いわゆる“テレワーク”)が始まった。勤務先の機材に加えて自宅の通信環境も、結果的になんとかなったのは幸いだった。だが、すべての仕事をリモートですることはできないので、どうしても出なくちゃいけない日は出る、というような動きになり、かといって出る日を職場単位で上司から統制されているようなそうでもないような、曖昧な感じだが、この曖昧さは、守っていきたいところだ…。(新入社員とかは別だろうけれど。それにしても、これから、新人教育とかはどうしていけばいいのだろう。)

f:id:jawa_jawa:20200426222955j:plain

▼在宅勤務の日は、一日中自室に幽閉されているような、居心地の悪さを感じる。一方で、「集中できて良い」という人もいるようで、向き不向きはあるようだ。在宅で残業というのは基本的になし、ということになっているので、“退勤”と同時に家を飛び出してスーパーに買い物に行ったりもしていた。一日一度くらい外に出ないと頭がおかしくなる。

▼しかし、テレワークができるだのできないだのと騒いでいるのも、今のうちかもしれない。そのうち、在宅でする仕事もなくなって、大波に飲まれる日が来るかもしれない、という危機感がある。同業他社からはすでに一時帰休という話も聞こえてきている。

▼かと言って、都心の職場に出勤するのも、この状況では、気が進まない。地元の管内の路線バスは、4月24日から“平日も土曜ダイヤ”ということになり、大幅な減便になった。だが、ぼくの体感的には、だいたい“緊急事態宣言”が出た頃を境に、通勤時間帯の人出はそれほど減らなくなった。今がボトムなのではないかと感じている。首都圏三千万の都市機能と全国に通じるインフラを維持するために(ぼく自身もどこかでその一翼を担っている)、通勤しなければならない人が、このくらいいるということなのだろう、と思う。──息をひそめながら、毎日のニュースの感染者数の数字を、睨んでいる。

読書&査収音源リスト(2020年1月~3月)

▼三体/劉慈欣、立原透耶(監修)、大森望、光吉さくら、ワン・チャイ(訳)
三体

▼十二国記 白銀の墟 玄の月 (1)~(4)(新潮文庫)/小野不由美
白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫) 白銀の墟 玄の月 第二巻 十二国記 (新潮文庫) 白銀の墟 玄の月 第三巻 十二国記 (新潮文庫) 白銀の墟 玄の月 第四巻 十二国記 (新潮文庫)

▽農ガール、農ライフ/垣谷美雨
農ガール、農ライフ

▽横浜駅SF/柞刈湯葉
横浜駅SF (カドカワBOOKS)

▼戦争は女の顔をしていない (1)/小梅けいと、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(原作) 速水螺旋人(監修)
戦争は女の顔をしていない 1

▼春期限定いちごタルト事件▼夏期限定トロピカルパフェ事件▼秋期限定栗きんとん事件 (上/下)▼巴里マカロンの謎(創元推理文庫)/米澤穂信
春期限定いちごタルト事件 (創元推理文庫) 夏期限定トロピカルパフェ事件 (創元推理文庫) 秋期限定栗きんとん事件〈上〉 (創元推理文庫)秋期限定栗きんとん事件 下 (創元推理文庫 M よ 1-6) 巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)

▼中華の成立 唐代まで シリーズ中国の歴史①(岩波新書)/渡辺信一郎
中華の成立: 唐代まで (岩波新書)

▽明治維新という幻想 暴虐の限りを尽くした新政府軍の実像(洋泉社歴史新書y)/森田健司
明治維新という幻想 (歴史新書y)

▽一〇〇年前の世界一周 ある青年が撮った日本と世界(日経ナショナルジオグラフィック)/ワルデマール・アベグ、ボリス・マルタン、岡崎秀(訳)
一〇〇年前の世界一周

▽日本近現代史講義 成功と失敗の歴史に学ぶ(中公新書)/山内昌之、細谷雄一(編著)
日本近現代史講義-成功と失敗の歴史に学ぶ (中公新書)

▼オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史(中公新書)/小笠原弘幸
オスマン帝国-繁栄と衰亡の600年史 (中公新書)

▼やがて君になる 佐伯沙弥香について(3) (電撃文庫)/入間人間
やがて君になる 佐伯沙弥香について(3) (電撃文庫)

▼江南の発展 南宋まで シリーズ中国の歴史②(岩波新書)/丸橋充拓

▼北欧女子オーサが見つけた日本の不思議(Kindle版)/オーサ・イェークストロム

▽感染症と文明 共生への道(岩波新書)/山本太郎
感染症と文明――共生への道 (岩波新書)

*

▼NANA MIZUKI LIVE EXPRESS(Blu-ray)/水樹奈々

▼SANCTUARY II ~Minori Chihara Best Album~/茅原実里