3月27日(日曜日)、上野の東京都美術館で、『ボッティチェリ展』を見る。
ボッティチェリって人物の描き方がなんとなく違和感あるのですが、フィリッポ・リッピのセピア色の女性のスケッチがとても美しかった。
そのあと、川崎に移動して、チッタデッラのタワーレコードで、“まちだガールズクワイア”さんのインストアライヴを見た。町田のご当地アイドルだったはずのミラクルマーチが、いろいろあって活動停止してしまい、メンバーとプロデューサさんたちの尽力によって“まちだガールズクワイア”として活動しているけれど、いろいろあったことが影響しているのか地元町田での公的なイヴェント等での活動の場がなくなってしまい、地元民のぼくも彼女たちを見るのはこの日が初めてになった。1stシングルの曲、初めて聴いたのだけど、石田ショーキチさん節が全開で、聴いていてニヤニヤしてしまったり。ミラクルマーチ時代の『恋の乗車券』も1年ぶりに聴いた。
*
3月30日(水曜日)も平日だが休みを取った。このところの年度末、36協定の上限時間を超えてしまうので時間外勤務抑制&年休消化キャンペーン(?)を展開していたが、それもこれで終わりだ。
横浜に出かけて、横浜美術館で『村上隆のスーパーフラットコレクション』を見る。先日の五百羅漢図展の半券を見せると100円引きになった。「ナンダコレワ」という感じのものばかり、ごった煮のような展示。
◆村上隆のスーパ―フラット・コレクション ─蕭白、魯山人からキーファーまで
奈良美智さんの箱庭。
*
桜木町駅から市バスの113番に乗って長者町五丁目の停留所で降りる。
華隆餐館の牛肉刀削麺!
さらに市バスに乗って、野毛山へ。
県立図書館の近くの、掃部山公園というところ。井伊大老の銅像が立っており、みなとみらいのビル街が見える。
このとき、某プラントメーカによるお花見場所取り事件で話題になっていたところだったが、この日、実際に、本格的な大規模花見宴会が展開されていた。公共の公園は節度を持って使うべきだと思うが、グレーなところに、やりすぎる人が出ちゃうと、管理する側はルールを展開せざるを得なくなるだろう。そうなればなるほど世間は住みにくくなると思うのだけど。──横浜駅まで歩いて、帰宅。